20100107102428

今日は朝から七草粥をいただきました^^
これ、実は
年越しの大祓えのとき
八幡様よりいただいたもの。
そう、インスタントの七草粥なのです^^
でも七草の風味も香りもしっかりとして
とっても美味しくいただきましたー☆
さて
この七草粥
一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作るもの。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせるようにと
民間行事としては
とても有名ですよねー♪
七草粥は正月の餅腹を休ませるため、
青い物を食べる日と言われていましたが、
春の七草は越冬の強い植物だから
冬枯れの季節に青い物を補食する意味があるようです。
古くは
平安時代中期からはじまり
江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、
幕府では公式行事として、
将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていたようです。
ちなみに
七草とは
芹(せり
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
効用は以下のよう
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとめのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛
ちなみに秋の七草はこちら
女郎花(おみなえし)
尾花(おばな:薄(すすき)のこと)
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)
秋のお月見のときにそえられるススキに代表されるように
秋の七草はどうやらおもに観賞用のようですね^^
今年は上からもしっかりと浄化、厄祓いを強化とのことで・・・
七草粥でばっちり!かな?