高天原(たかあまがはら)に神留(かんづま)り坐(ま)す 皇神等(すめかみたち)の鋳顕(あらは)し給(たま)ふ 十種(とくさ)瑞宝(みづのたから)を以(もち)て 天照国照彦(あまてるくにてるひこ)天火明(あめのほあかり)櫛玉(くしたま)饒速日命(にぎはやひのみこと)に授(さづ)け給(たま)ふ事(こと)誨(おし)へて曰(のたまは)く 汝(いまし)此(この)瑞宝(みづのたから)を以(も)ちて 中津国(なかつくに)に天降(あまくだ)り 蒼生(あをひとぐさ)を鎮納(しづめおさ)めよ  蒼生(あをひとぐさ)及(および)万物(よろづのもの)の病疾(やまひ)の事(こと)あらば 神宝(かんたから)を以(もち)て 御倉板(みくらいた)に鎮置(しづめおき)て 魂魄(みたま)鎮祭(しづめまつり)を為(なし)て 瑞宝(みづのたから)を布留部(ふるへ) 其(そ)の神祝(かんほぎ)の詞(ことば)に曰(いは)く 甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みづのえ)癸(みづのと) 一(ひ)二(ふ)三(み)四(よ)五(い)六(む)七(な)八(や)九(こ)十(と)瓊音(にのおと) 布瑠部(ふるへ)由良由良(ゆらゆら) 如此(かく)祈所為(いのりせ)ば 死共(まかるとも)更(さら)に蘇生(いき)なんと誨(をしへ)へ給(たま)ふ 天神(あめのかみ)の御祖(みおや)御詔(みことのり)を稟給(かけたまひ)て 天磐船(あめのいはふね)に乗(の)りて 河内国(かはちのくに)の河上(かはかみ)の哮峯(いかるがみね)に天降座(あまくだりま)して 大和国(やまとのくに)排尾(ひき)の山(やま)の麓(ふもと) 白庭(しろには)の高庭(たかには)に遷座(うつしましまし)て 鎮斎奉(いつきまつ)り給(たま)ふ 号(なづけ)て石上大神(いそのかみおほがみ)と申(まう)し奉(たてまつ)り 代代(よよ)神宝(かんたから)を以(もち)て 万物(よろづのもの)の為(ため)に布留部(ふるへ)の神辞(かみこと)を以(もち)て司(つかさ)と為(な)し給(たま)ふ 故(ゆゑ)に布留御魂神(ふるみたまのかみ)と尊敬(そんけい)し奉(たてまつ)り 皇子(すめみこと) 大連(おほむらじ) 大臣(おとど) 其(その)神武(かむたけき)を以(もち)て 斎(いつき)に仕(つか)へ奉(たてまつ)り給(たま)ふ 物部(もののべ)の神社(かみやしろ) 天下(あめがした)万物聚類(よろづのもののたぐひ)化出(なりいで)む大元(おほもと)の神宝(かむたから)は 所謂(いはゆる) 瀛都鏡(おきつかがみ) 辺都鏡(へつかがみ) 八握剣(やつかのつるぎ) 生玉(いくたま) 死反玉(まかるがへしのたま) 足玉(たるたま) 道反玉(ちかへしのたま) 蛇比礼(おろちのひれ) 蜂比礼(はちのひれ) 品品物比礼(くさぐさのもののひれ) 更(さらに)に十種神(とくさのかみ) 甲(きのえ) 乙(きのと) 丙(ひのえ) 丁(ひのと) 戊(つちのえ) 己(つちのと) 庚(かのえ) 辛(かのと) 壬(みづのえ) 癸(みづのと) 一(ひ)二(ふ)三(み)四(よ)五(い)六(む)七(な)八(や)九(こ)十(と)瓊音(にのおと) 布留部(ふるへ)由良(ゆら)と由良加之(ゆらかし)奉(たてまつ)る事(こと)の由縁(よし)を以(もち)て 平(たいら)けく聞食(きこしめ)せと 命(いのち)長遠(ながくし)子孫(しそん)繁栄(はんえい)と 常磐(ときは)に堅磐(かきは)に護(まも)り給(たま)ひ幸(さきは)ひ給(たま)ひ 加持(かぢ)奉(たてまつ)る
神通(じんつう)神妙(じんめう)神力(しんりき)加持(かぢ)