●上巳(じょうし、じょうみ)の節句とは・・・
三月三日のひな祭りは、正しくは上巳(じょうし、じょうみ)の節句といいます。
三月の初めの巳の日という意味ですが、のち三日に定まり、
また、ちょうど桃の季節なので、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。
人形(ひとがた)、あるいは形代(かたしろ)と呼ぶ草木あるいは紙やわらで作った素朴な人形に、
自分の災厄を移して海や川に流した祓いの行事と、
平安時代に始まるお人形遊び(ひいな遊び)とが、長い間に結びついたのが、現在の「ひな祭り」です。
雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事。ひいなあそびともいう。
ひな人形(「男雛」と「女雛」を中心とする人形)を飾り、
桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭り。雛あられや菱餅を供える。
「雛祭り」はいつ頃から始まったのか歴史的には判然とせず、その起源説は複数存在している。
平安時代の京都で既に平安貴族の子女の雅びな「遊びごと」として行われていた記録が現存している。
その当時においても、やはり小さな御所風の御殿「屋形」をしつらえ飾ったものと考えられる。
初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。
しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、
「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった。
江戸時代になり女子の「人形遊び」と節物の「節句の儀式」と結びつき、全国に広まり、飾られるようになった。
この遊びである「雛あそび」が節句としての「雛祭り」へと変わったのは天正年間以降のことであり、
この時代から三月の節句の祓に雛祭りを行うようになったと推測されている。
もっとも、この時代には飾り物としての古の形式と、一生の災厄をこの人形に身代りさせるという祭礼的意味合いが強くなり、
武家子女など身分の高い女性の嫁入り道具の家財のひとつに数えられるようにもなった。
その為、自然と華美になり、より贅沢なものへ流れた。
(ウィキペディアより転記)
<各地での行事>
・日本
新暦の3月3日に行われ、雛人形の段飾りを飾る。
・沖縄
旧暦にそって行われる。海浜に出かけ、手足を海水に浸して身を清めて健康を祈願する。
またごちそうを持ち寄って浜辺で食べる。
・中国
古代は婚姻と生育の神の高を祭る。
北極星を象徴する道教の神の真武大帝を祭る。
沐浴して、禊を行い、身体を清潔にし、体の邪気を払う。
曲水の宴を行う。これは文人が水べりで宴会をしながら詩をつくる行事で、王羲之が蘭亭序を書いた「蘭亭の会」が著名である。
春遊踏青という一種のピクニックを行う。杜甫が『麗人行』で「三月三日天気新、長安水辺多麗人。」と述べたように、
これは若い男女の恋愛のチャンスであった。
また野合が許されることもあった。近代でも『善化縣治』の記載のように絶えてはいなかった。
野外で食事をする。蘭の花を採取する。
現代はミャオ族、トゥチャ族、リー族、チワン族は旧暦のこの日に盛大な活動を行う。
「三月三」はチワン族やトン族やミャオ族の伝統歌唱の祭りの日である。
雲南大理市では三月三日に水節(水かけ祭り)を行うが、ここには古代の上巳節の禊の風習の面影を見ることが出来る。
一部の漢族は「三月三」の習俗をとどめている。
例えば湖南などでは「三月三、地(薺)菜煮鶏蛋」(ナズナと卵を共に煮る)の伝統をとどめている。
南や台湾の一部の人々は3月3日の上巳節に、邪気を払うため、墓参りを兼ねて踏青(ピクニック、野遊び)を行う。
最近、漢族の間でも上巳の復活の兆しがある。
・朝鮮
旧暦に行い、サンジナルと呼ばれている。踏青を行う。
外出先の屋外に女性たちは燔鉄(ボンチョル)という鉄板を持参して、
チンダルレ(カラムラサキツツジ)などの春の花を載せた花煎(ファジョン)という甘いお焼きを作り、
花びらをハチミツ水や五味子水に入れたzh:花菜(甜品)(ファチェ)という甘い飲み物とともに食べる。
(ウィキペディアより転記)
●お祝いの仕方
ひな祭りのお祝いは、本来当日ですが、前の晩(宵節句(よいぜっく)といいます)にお招きしてお祝いするのもよいでしょう。
両家の両親やお祝いをいただいた方、普段親しくしている方たちを招きます。
桃の花を生け、雨水の日よりひな人形を飾ります。
ちらし寿司、蛤のお吸い物、菱餅、白酒、ひなあられをいただきます。
ひな祭りのごちそうは、お寿司とはまぐりのお吸い物がつきものですが
はまぐりは、他のはまぐりのフタとは絶対に合わないところから、女性の貞節を教える意味で使われます。
また、お寿司が好まれるのは、ちょうど新鮮な春の魚介類が出回るため、季節感を味わうのによいからです。
ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。
●菱餅が三色なのは・・・
赤・白・緑の3色のものが多いが、地方によっては異なり、2色であったり、5色や7色になっている餅を菱形に切って重ねてつくる。
今の形になったのは江戸時代からである。
赤い餅は先祖を尊び、厄を祓い、解毒作用のある山梔子の実で赤味をつけ健康を祝うためであり桃の花をあらわしている。
白い餅は菱の実を入れ、血圧低下の効果をえて、清浄を表し、残雪を模している。
緑の草餅は初めは母子草(ハハコグサ)の草餅であったが『母子草をつく』と連想され代わりに増血効果がある蓬を使った。
春先に芽吹く蓬の新芽によって穢れを祓い、萌える若草を喩えた。
菱形の形は、大地を表すという説の他、諸説ある。
(ウィキペディアより転記)
●初節句
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
(一般社団法人日本人形協会 HPより引用、転記 http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html)
●人形の贈り方
ひな人形のご購入時期は、1月初旬から2月中旬です。
古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、
ひな人形はお嫁さんの実家から贈るのが普通です。
また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。
お仲人さんや親戚、友人は、ケースに入ったわらべ人形、御所人形、市松人形を贈ることが一般的です。.
(一般社団法人日本人形協会 HPより転記 http://www.ningyo-kyokai.or.jp/sekku/momo.html)
●雛人形を飾る
祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、
旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、
というのが理由だとされる。また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。
季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、
躾の意味からもいわれている。
(ウィキペディアより転記)
三寒四温という言葉にふさわしく
暖かい日
寒い日がありますね。
体調管理にはぜひお気を付けください。
もうお雛祭り
桃の節句の季節ですね^^
近所の梅の花も赤い色を咲かせて、春の気配を感じることができます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ