●七五三(しちごさん)とは・・・
七五三(しちごさん)とは、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事。
天和元年11月15日(1681年12月24日)に館林城主である
徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったとされる説が有力である。
地方によって年齢や祝う内容が異なるが、発祥とされる関東地方では、以下のように考えられている。
・数え年3歳(満年齢2歳になる年)を「髪置きの儀」とし、男女とも行う。
江戸時代は、3歳までは髪を剃る習慣があったため、それを終了する儀。
・数え年5歳(満年齢4歳になる年)を「袴儀」とし、男の子が行う。男子が袴を着用し始める儀。
・数え年7歳(満年齢6歳になる年)を「帯解きの儀」とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀。
●日にちの説
現代では、数え年でなく満年齢で行う場合も多い。
出雲大社に神が集まるとされる、神在月(他の地方では「神無月」)に、
7+5+3=15で15日となり11月15日となったと言う説もある
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。
また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、
その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった。
明治改暦以降は新暦の11月15日に行われるようになった。
●由来
3歳は髪を伸ばす「髪置(かみおき)」、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」、
7歳は、それまでの紐付きの着物に代わって、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする
「帯解(おびとき)・紐落(ひもおとし)」の名残りである。
3歳=言葉、5歳=知恵、7歳=歯を神から授かることを感謝とする地方や、
3歳、5歳、7歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓としている地方もある。
近代以前は疫病や栄養失調による乳幼児死亡率が高く、
数えで七歳くらいまではまだ人としての生命が定まらない「あの世とこの世の境いに位置する存在」とされ、
「いつでも神様の元へ帰りうる」魂と考えられた。
そのため、一定の成長が確認できるまでは、人別帳にも記載せずに留め置かれ、
七歳になって初めて正式に氏子として地域コミュニティへ迎え入れられた。
また、胎児・乳幼児期に早世した子供は、境い目に出て来ていた命がまた神様の元に帰っただけで、
ある程度の年数を生きた人間とは異なり現世へのしがらみが少なく速やかに再び次の姿に生まれ変わると考えられていて、
転生の妨げにならぬよう、墓を建てたりする通常の人間の死亡時より扱いが簡素な独特の水子供養がなされたりした。
●千歳飴(ちとせあめ)
七五三では、千歳飴(ちとせあめ)を食べて祝う。
千歳飴は、親が自らの子に長寿の願いを込めて、細く長くなっており(直径約15mm以内、長さ1m以内)、
縁起が良いとされる紅白それぞれの色で着色されている。
千歳飴は、鶴亀(つるかめ)や松竹梅などの縁起の良い図案の描かれた千歳飴袋に入れられている。
千歳飴は、江戸時代の元禄・宝永の頃、浅草の飴売り・七兵衛が売り出したのが始まりとされている。
(以上、ウィキペディアより転記)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ