●八十八夜(はちじゅうはちや)とは・・・
八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節のひとつで、
立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。
21世紀初頭の現在では平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。
数十年以上のスパンでは、立春の変動により5月3日の年もある。
あと3日ほどで立夏だが、「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、
遅霜が発生する時期である。
一般に霜は八十八夜ごろまでといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、
5月半ばごろまで泣いても泣ききれない程の大きな遅霜の被害が発生する地方もある。
そのため、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られた。八十八夜は日本独自の雑節である。
この日に摘んだ茶は上等なものとされ、この日にお茶を飲むと長生きするともいわれている。
茶の産地である埼玉県入間市狭山市・静岡県・京都府宇治市では、
新茶のサービス以外に手もみ茶の実演や茶摘みの実演など、一般の人々も参加するイベントが行われる。
(ウィキペディアより転記)
春から夏に移る節目の日で、この日から夏の準備を始めます。
「夏も近づく八十八夜~」という歌もあるように、暖かくなってきます。
最近は品種改良などが進み、昔ほど種まきに気を遣うこともなくなったようですが、
かつては八十八夜は種まきの大事な目安となっていたようです。
「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、
農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました。
今でも、農耕開始の到来を祝って神事が行われるところがあります。
(日本の行事・暦 より転記 )
●八十八夜の別れ霜
①この時季は暖かく安定した気候になってはくるが、
晩霜(おそじも)が降りて作物に被害を与えることもあるという解釈と
②霜の害の心配がなくなるという解釈があるようです。
気になって、かなりの文献を調べましたが、どちらも正解、という感じみたいですね。
ただ「八十八夜の泣き霜」という言葉もありますので、農作業においては、まだ気が抜けない時季であるのかもしれません。
(日本の行事・暦 より転記 )
●新茶
八十八夜に摘まれた新茶は、昔から栄養価が高いとされ、古くから不老長寿の縁起物として珍重されていました。
※その年の最初に新芽を摘んで作ったお茶を「一番茶」といいます。通常、一番茶のことを「新茶」と呼びます。
(日本の行事・暦 より転記 )
最近は
暖かな日が続きますが
夜は少し冷える日もありますね^^
ちなみに
私は毎年初夏のこの時期に体調を崩すことがあるので
おととい、初夏の滋養のために
甘酒を作りました。
最近ではヨーグルトにいれて食べるのもよいとか・・・!
夏の過ごし方の参考として
夏の養生のコラムもまたアップしますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック