今日一月七日は「人日 (じんじつ)」です。
●人日 (じんじつ)とは・・・
五節句は3月3日、5月5日など奇数の月と重なる日が選ばれていますが、1月は、1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句(五節供)に入れています。「七草」「七草の節句」ともいいます。
七草がゆを食べる風習は今でも残っていますね。
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習がありました。その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草がゆ」になりました。
平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。
「日本の行事・暦」より転記
http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-jin.htm
●七草粥とは・・・
一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作るもの。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も元気で過ごせるようにと
民間行事としてはとても有名です。
七草粥は正月の餅腹を休ませるため、
青い物を食べる日と言われていましたが、
春の七草は越冬の強い植物だから
冬枯れの季節に青い物を補食する意味があるようです。
古くは
平安時代中期からはじまり
江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、
幕府では公式行事として、
将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていたようです。
ちなみに
七草とは
芹(せり
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
効用は以下のよう
●せり……消化を助け黄疸をなくす
●なずな……視力、五臓に効果
●ごきょう……吐き気、痰、解熱に効果
●はこべら……歯ぐき、排尿に良い
●ほとけのざ……歯痛に効く
●すずな……消化促進、しもやけ、そばかす
●すずしろ……胃健、咳き止め、神経痛
ちなみに秋の七草はこちら
女郎花(おみなえし)
尾花(おばな:薄(すすき)のこと)
桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)
秋のお月見のときにそえられるススキに代表されるように
秋の七草はどうやらおもに観賞用のようですね。
(記事 https://blog.trinity-in.com/article/243564120.html)

今年も地元で採れた”七草”を使ってみました^^

いつもながらの風味の良い七草粥に、今年は”たらこ”をトッピングしてみました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ