酉の市(とりのいち)は、例年11月の酉の日に行われる祭。
酉の祭(とりのまち)、大酉祭(おおとりまつり)、お酉様(おとりさま)ともいう。
酉の市は、関東地方に多く所在する鷲神社、酉の寺、大鳥神社など鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事として知られるが、
現在では大阪府堺市の大鳥大社、愛知県名古屋市の稲園山七寺(大須七寺、長福寺)など関東地方以外でも開催される。
多くの露店で、威勢よく手締めして「縁起熊手」を売る祭の賑わいは、年末の風物詩である。
鷲神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、武運長久、開運、商売繁盛の神として信仰される。
関東地方では鷲宮神社(埼玉県久喜市)が鷲神社の本社とされる。
同社の祭神は、天穂日命、武夷鳥命、大己貴命である。日本武尊が東征の際、同社で戦勝を祈願したとされる。
古くからこの神社を中心に「酉の日精進」の信仰が広まり、12月の初酉の日には大酉祭が行われる。
●酉の市が行われる寺社
酉の市を開催することで知られる著名な寺社には以下のものがある。
大鳥大社(大阪府堺市西区)
大鷲神社(東京都足立区) ※江戸酉の市の発祥の神社
鷲神社(東京都台東区) ※関東三大酉の市のひとつ
酉の寺・長國寺(東京都台東区)※浅草酉の市の発祥の寺
花園神社(東京都新宿区) ※関東三大酉の市のひとつ
大國魂神社(東京都府中市) ※関東三大酉の市のひとつ
大安寺(静岡県浜松市中区)
素盞男神社(名古屋市中村区)
長福寺(名古屋市中区)
常陸鴻巣鷲神社(茨城県那珂市鴻巣)
●由来
酉の市の由来は、神道と仏教の双方から、それぞれ異なる解説がされる。
神道の解説では、大酉祭の日に立った市を、酉の市の起源とする。
大鳥神社(鷲神社)の祭神である日本武尊が、東征の戦勝祈願を鷲宮神社で行い、祝勝を花畑の大鷲神社の地で行った。
これにちなみ、日本武尊が亡くなった日とされる11月の酉の日(鷲宮神社では12月の初酉の日)には大酉祭が行われる。
また、浅草・鷲神社の社伝では、日本武尊が鷲神社に戦勝のお礼参りをしたのが11月の酉の日であり、
その際、社前の松に武具の熊手を立て掛けたことから、大酉祭を行い、熊手を縁起物とするとしている。
仏教(浅草酉の寺・長國寺)の解説では、鷲妙見大菩薩の開帳日に立った市を酉の市の起源とする。
1265年(文永2年)11月の酉の日、日蓮宗の宗祖・日蓮上人が、
上総国鷲巣(現・千葉県茂原市)の小早川家(現・大本山鷲山寺)に滞在の折、国家平穏を祈ったところ、
明星(金星)が明るく輝きだし、鷲妙見大菩薩が鷲の背に乗り現れ出た。
これにちなみ、浅草の長國寺では、創建以来、11月の酉の日に鷲山寺から鷲妙見大菩薩の出開帳が行われた。
その後1771年(明和8年)長國寺に鷲妙見大菩薩(鷲大明神)が勧請され、11月の酉の日に開帳されるようになった。
酉の市とは、秋の収穫物や実用の農具が並んだ近郊農村の農業市が江戸市中へと移行するに従い、
招福の吉兆を満載した飾り熊手などを市の縁起物とする都市型の祭へと変遷してきたのである。
●熊手守りと縁起熊手
「酉の市」の立つ日には、おかめや招福の縁起物を飾った「縁起熊手」を売る露店が立ち並ぶ。
また、市を開催する寺社からは小さな竹熊手に稲穂や札をつけた「熊手守り」が授与され、
福を「掃き込む、かきこむ」との洒落にことよせ「かっこめ」と呼ばれている。
酉の市の縁起物は、江戸時代より熊手の他に「頭の芋(とうのいも)」
(唐の芋)や粟でつくった「黄金餅(こがねもち)」があった。
頭の芋は頭(かしら)になって出世する、芋は子芋を数多く付ける事から子宝に恵まれるとされ、
黄金餅は金持ちになれるといわれた。
しかし幕末頃から売られるようになった「切り山椒」が黄金餅に変わって市の縁起物となり現在にいたっている。
本格的な寒さを迎えるこの時期、これを食べれば風邪を引かないといわれる。
縁起物の代表である熊手は、鷲が獲物をわしづかみすることになぞらえ、
その爪を模したともいわれ、福徳をかき集める、鷲づかむという意味が込められている。
熊手は熊手商と買った(勝った)、まけた(負けた)と気っ風の良いやり取りを楽しんで買うものとされ、
商談が成立すると威勢よく手締めが打たれる(商品額をまけさせて、
その差し引いた分を店側に「ご祝儀」として渡すことを「粋な買い方」とする人もおり、
手締めはこの「ご祝儀」を店側が受け取った場合に行われる場合が多い。
つまり、この方法でいくと結局は定額を支払っているわけだが、
ご祝儀については明確に決まっているわけではなく、差し引き分以上の場合もあれば、
小銭程度であったりと買い手側の意思に依存している)。
熊手は大小様々なものが売られており、主に売り手の思惑により年々大きくしてゆくものともされている。
●三の酉
初酉を「一の酉」、次を「二の酉」、3番目を「三の酉」と言う。
「三の酉」まである年は火事が多いとの俗説がある。
そのため、三の酉がある年には平年にもまして、歳末にかけて、社会一般で火の用心が心がけられ、
熊手商の多くは縁起熊手に「火の用心」のシールを貼って売りだす。
(以上、ウィキペディアより転記)
ちなみに
今年2014年
来年2015年の酉の市は以下です。ご参考まで
一の酉 二の酉 三の酉
2014年(平成26年) 10日 22日
2015年(平成27年) 5日 17日 29日
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック