●針供養(はりくよう)とは・・・
針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、
使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。
各地の社寺で行われているが、
主に淡島神社(粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる。
2月8日、または12月8日に行われる。
関東地方や東北地方の一部では両方という地域もあるが、ほとんどはどちらか一方の日に行われる。
関東地方では2月8日、関西地方や九州地方では12月8日が一般的であるが、
大阪天満宮では2月8日、加太の淡嶋神社針祭でも2月8日、
嵯峨の法輪寺では12月8日と2月8日の双方に行われるなど、
必ずしも地域によって日時が固定されているというわけではない。
かつて、12月8日と2月8日は事八日と呼ばれていた。
12月8日を事納め、2月8日を事始めとよび、
事納めには農耕を終え事始めには始めるとされていた。
この両日はつつしみをもって過ごす日とされ、
この日は針仕事を休むべきと考えられていた。
●風習
そして使えなくなった針を神社に納める、
あるいは豆腐や蒟蒻のように柔らかいものに刺したりすることで供養し、
裁縫の上達を祈った。
また、かつては土の中に埋めたり、
針を刺した豆腐や蒟蒻を川や海に流して供養するという型式で執り行われる地域もあった。
針に触れないようにするという風習が残る富山県や石川県では針歳暮とも呼ばれ、
饅頭や大福を食べたり知人に贈ったりすることが行われている。
(ウィキペディアより転記)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ