
雨乞いのための井戸
一年中水の涸れることがない万年泉
水の神様をお祀りしています

ここにも大きな岩が・・・

暦叙楓と瓶子滝
滝の両側の岩が神酒を入れる器(瓶子:みすず)に見えることから呼ばれています。

双龍門

左の岩は鉾岩(ほこいわ)・別名ローソク岩とも呼ばれています。

神楽殿の前には天狗様が・・・

巨大な天狗の面が

本殿には
火産すび神(ほむすびのかみ)
埴山毘売神(はにやまひめのかみ)
を主祭神として、明治以降
大山祇神(おおやまずみのかみ)
御沼神(みぬまのおかみのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
木花咲耶姫神(このはなさくやひめのかみ)が祀られています。

本殿後ろには「御姿岩」という巨大な岩
ご神体になります。
ここは本当に別世界。まるで仙人の住む場所

赤龍のみごとな木彫り

こちらは白龍

ご神体の岩が社とつながっています。

御姿岩

およそ15mはありそうです

ちなみにこんな看板が駐車場にありました
