今日一月十一日は「鏡開き」です。
●「鏡開き」について・・・
鏡開きの「開き」は「割る」の忌み詞で
正月に神や仏に供えた鏡餅をおろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。正月一一日に行うところが多い。
近世に始まり、当時は鏡餅を男は具足に、女は鏡台に供え、一月二〇日に割って食べたという。
(Weblio辞書 より)
また
年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこなどにして食べ、一家の円満を願う行事。
一般的には11日に行います。
元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。
三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになりました。
武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。手で割るのは大変そうですね。
「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。
鏡は円満を意味します。
「日本の行事・暦」より転記
http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-jin.htm
ちなみに
●鏡餅について・・・
鏡餅(かがみもち)とは、正月などに神仏に供える円くて平たい餅のことである。
大小2つの餅を重ねて供える。
鏡餅という名称は、昔の鏡の形に似ていることによる。
昔の鏡は青銅製の丸形で、神事などに用いられるものであった。
三種の神器の一つ、八咫鏡を形取ったものとも言われる。
鏡餅が現在のような形で供えられるようになったのは、
家に床の間が作られるようになった室町時代以降のことである。
鏡餅の飾り付ける形態には、地方や家庭毎に多くの形が有る様です。
これを最初に始めたのは、民間の家庭では無く、
神道の神事としての行事が、民間に伝わった様です。
これは、太陽神・大地の神・海の神への感謝を現して、
それぞれの神々を勧請して一体と成して祭り、新年も三神の恵みが得られる事を”先に感謝”するのです。
この、まだ、叶えられてもいない事を、先に感謝を捧げる。
これは神霊に通じる秘儀です。
ー中略ー
鏡餅の上に乗せるオレンジ色は、太陽神を現します。
本来は、柿を乗せたと感じますが、みかんでも良いです。
御餅は、大地の恵みの米を凝縮したものです。天照太御神の神気を凝縮したとも言えます。 鏡の様に円形が良いです。
あと、欠かせないのは、昆布です。海の恵みであり海神を現しています。 この3点が有れば、立派な鏡餅に成ります。
(ウィキペディアより)
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック