今日は一月十三日、「成人の日」です。
●成人式とは・・・
元々は宮中や公家・武家の行事で行われていた儀式である「元服の祝い」が一般化したものです。
「加冠の儀」とも言い、冠や大人の装束を身に付け、1人前になった証となる儀式を執り行ったが、当時は数え年の十五歳前後に行われていた。
成人の日として一般化され、満年齢の二十歳で社会人となったことを祝うようになったのは戦後になってからです。
Weblio辞書より
●成人式の由来
成人を祝う儀礼は古くからあり、男子には元服・褌祝、女子には裳着・結髪などがあった。文化人類学や民俗学では、こうしたものを通過儀礼(イニシエーション)の一つとして扱う。
日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっている。敗戦により虚脱の状態にあった当時、次代を担う青年達に明るい希望を持たせ励ますため、当時の埼玉県蕨町青年団長高橋庄次郎が主唱者となり青年祭を企画、会場となった蕨第一国民学校(現:蕨市立蕨北小学校)の校庭にテントを張り、青年祭のプログラムとして行われた。この「成年式」が全国に広まり現在の成人式となった。蕨市では現在も「成年式」と呼ばれており、1979年の成人の日には市制施行20周年、成人の日制定30周年を記念して同市内の蕨城址公園に「成年式発祥の地」の記念碑が同市によって建立された。
蕨市の「青年祭」に影響を受けた国は、1948年に公布・施行された祝日法により、「おとなになったことを自覚し、みずから生きぬこうとする青年を祝いはげます」の趣旨のもと、翌年から1月15日を成人の日として制定した。それ以降、ほとんどの地方で成人式はこの日に行われるようになった。その後、1998年の祝日法改正(通称:ハッピーマンデー法)に伴って、2000年より成人の日は1月第2月曜日へ移動している。
●新成人の定義
成人式の参加対象となる成人は、前年の「成人の日」の翌日からその年の「成人の日」までに誕生日を迎える人を祝う日となっている。しかし、最近(特にハッピーマンデー制度導入以降)は前年の4月2日からその年の4月1日に成人する人を式典参加の対象にする、いわゆる学齢方式が定着するようになっている。
年齢方式の場合、誕生日の遅い早生まれの人が他の参加者が殆ど見ず知らずの人になってしまったり、ハッピーマンデー制度によりその年の成人の日は19歳で翌年の成人の日は21歳というケースがある(1987年1月9日 – 13日生まれの場合など)ためとも言われている。
他に北海道札幌市と広島県広島市では、この1年間に20歳の誕生日を迎える人[1]を成人式参加の対象者とする暦年方式が用いられていた。しかし、大学受験で1浪しただけで式典参加が困難になる場合が多いうえ、前年に他市町村で成人式の対象とならなかった人が翌年、進学や転勤で転入した場合、2年続けて参加できなくなるなど若者の不評が多かったことから、両市とも2000年以降は学齢方式に変更[2]されている。
1960年代までは、新成人は半数以上が既に社会に出ている勤労青少年だったが、1970年代以降、大学・専門学校進学者(率)の増加や中卒・高卒就職者の減少から、新成人全体に占める在学者の割合も年々増加しており、現在に至っている。
●成人式開催日
成人式は現在では、成人の日、またはその前日(常に日曜日になる)に開かれることが多い。
他に、その年のゴールデンウィークやお盆(旧盆)、あるいは松の内に行う市区町村も多い。特に郡部(町村)で多いが、これは就職や進学で地元を離れる人が多いので、実家に帰省する人が多いお盆や大型連休に行うほうが参加しやすいためである。また豪雪地では、会場への移動利便性や足元の悪さの問題や、荒天で折角の晴れ着が汚れることなどを考慮して、お盆に開催するケースも多い。
ウィキペディア(Wikipedia)より
いつも成人の日は天候に恵まれず
寒い雪や曇りが多いのですが
今年は晴れでよかったですね^^
新成人の皆様
おめでとうございます!
これからも
風邪などひかずに
ぜひぜひ
勉強に、仕事に頑張ってくださいね^^
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック