暦の上では
立秋から「秋」です。
以下
秋の養生法をお伝えいたします。
秋はすべてのものが成熟するさわやかな収穫の季節です。
<秋の3ヵ月>
★立秋
8月8日ころ
秋が始まる日。
この日から立冬の前日までが秋。
★処暑
8月23日ころ
暑さが落ち着くころ。
★白露
9月8日ころ
秋が本格的に始まり、
草花に朝露がつくころ。
★秋分
9月23日ころ
昼夜の長さがほぼ同じになる日。
このあと、昼より夜の時間が長くなる。
★寒露
10月8日ころ
秋も深まり、草花に冷たい露がつくころ。
★霜降
10月23日ころ
草も枯れ、霜がおり始めるころ。
夏に生い茂った植物が実を結ぶのが秋。
過ごしやすい、さわやかな気候となり、
すべてが成熟し、落ち着きます。
夏には高ぶりがちだった心や体も落ち着いてくる季節です。
あふれていた陽の気は少なくなり、
陰の気がふえてきます。
それに合わせ、今まで外に向けていた気持ちを内へと切りかえましょう。
心を静かにして、まずは夏の疲れを癒し、
そして、やってくる冬に備えることが秋の養生の基本です。
いままで行ってきたことをまとめたり、
整理したりするのにも向いています。
夏のような生活をつづけ、秋をうまく過ごせないと、
冬に不調を起こしやすくなるとされています。
<秋におこしやすいトラブル>
●空気の乾燥が「肺」を傷め呼吸器系や肌に不調が起こる
むしむしとした夏が終わり、秋に入ると空気が乾燥してきます。
秋に活発にはたらき、この乾燥の影響を受けやすいとされているのは、
五臓の「肺」です。
乾燥した空気は、鼻や口から肺に入り込みます。
肺のうるおいがなくなると、鼻が渇いたり、のどか痛くなったり、
せきが出たりと、呼吸器にトラブルが起こります。
また、漢方では、肺は体の表面にうるおいを与えるはたらきをしたり、
大腸とも関係が深いとされています。
そのため、肺のはたらきが弱ると、肌が乾燥したり
便も乾燥して便秘がちになるといった不調も招くと考えられます。
秋に入ったら、まず乾燥を予防することを考えましょう。
さらに、秋には風もよく吹くので、春と同様に風に対する予防も必要です。
マスクをすると、乾燥と風、どちらの対策にもなります。
じょうずに活用しましょう。
●気候の変化で体が冷えカゼや、病気の再発を招きやすい
秋の空気は乾燥といっしよに冷気も運んできます。
日中は暖かくても、朝晩は急に冷え込んでくるので、
夏のように窓を開けたまま寝ていたりすると、
たちまち体が冷えてしまいます。
夏に汗をたくさんかいた体は、ただでさえも水分が不足気味。
呼吸器や肌も乾燥し、バリア機能が弱まっています。
そこに冷気が入り込むと、カゼのような症状や、関節痛、胃痛などを起こし、
慢性の病気も再発しやすくなります。
いつまでも暑いと、油断は禁物です。
日中と朝晩の温度差に注意して、体を冷やさないよう、
衣類や寝具をととのえましょう。
もともと体力のない人や、喘息などの持病がある人は、特に注意が必要です。
<秋におすすめ養生法>
・乾燥から鼻やのど、肌を守る
・急に厚着にならない
・夏の疲れをとる
・よくかみ、食べすぎない
・酸味と甘味を組み合わせてとる
・辛いものは控えめに
・マッサージで肌を刺激する
<秋の不調におすすめのお茶>
・びわの葉茶
せきを止め、たんを切ってくれるお茶として昔から知られて
います。胃腸のはたらきをととのえ、疲労回復の効果も。
・菊花茶、ミントティ―
余分な熱をとって、のどの炎症をやわらげてくれます。
・梅醤番茶
梅干しをよくつぶして、しょうゆとしょうがのしぼり汁を少々加え卜番茶を注ぎます。
体の冷えをとり、胃腸のはたらきもととのえる効果が。カゼのひき始めにも。
<秋におススメの食材>
・白ごま、白きくらげ、ぎんなん、
れんこん、ゆり根、蜂蜜など
色の白い食材は、「肺」をうるおわせます。
白きくらげは不老長寿の薬とされていて、美肌効果も。
ぎんなんは一度に食べすぎないこと。
・梨、ぶどう、ざくろ、柿など
水分をたっぷり含み、酸味、甘味のある季節の果物を乾燥対策に。
ただし、梨と柿は体を冷やすので食べすぎないよう注意して。
・さんま、鮭、さば、山いもなど
消化吸収力を高めるはたらきがあり、
夏の疲れを回復させ、スタミナをつけるために効果的。
・くり、さつまいも。里いもなど
腸のはたらきをととのえ、便秘を改善します。
腸のはたらきがよくなると、肌もきれいに。
腸内にビフィズス菌をふやす、ピートオリゴ糖もおすすめ。
「女性のための漢方生活レッスン」より
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ