こちらの記事でもご紹介いたしましたが・・・
2月3日は「節分(せつぶん)」です。
もう少し追記です^^
節分(せつぶん/せちぶん)は、
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、
およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。
大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
●豆まき
神社における豆撒きの様子
家庭の豆撒きで使用する豆とお面
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、
三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる[2]。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、
または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。
初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。
(ウィキペディアより)
ちなみに
なぜ鬼は角があって虎柄のパンツをはいているかとというと
丑寅の方位は北東で鬼門として知られていますが
この丑寅にちなんだとも言われています。
●恵方巻き
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。
2015年の恵方は「西南西やや西」です。
恵方巻きは福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。
願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。
転記
http://allabout.co.jp/gm/gc/220582/
●歳徳神
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神である。年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。
歳徳神の由来には諸説あり、、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしているが、
これはでたらめであるとの批判もある。また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視される。
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となる。しかし、金神などの凶神が一緒にいる場合は凶方位になる。
かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があった(恵方詣り)。
恵方詣りに役立つサイトがこちら
初詣・恵方参り特集2015ぐるたび – ぐるなび
http://gurutabi.gnavi.co.jp/special/ehoumairi.html
明日は立春ですが
実は、風水的に暦の上では
この立春から新年とみなします。
ですので
ぜひ開運のためにも
明日の立春にぜひ、恵方にある神社仏閣等に
お参りされることをおススメします^^
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック

さらに追記・・・。
●恵方の方角の決め方
恵方の方角は、
その年の「干支(かんし・えと)」の「十干(じっかん)」によって決まります。
と、一言で言っても、
何のことやら・・・? ではないでしょうか。
それでは、さっそく説明します^ ^
まず、子・丑・寅・卯・・・と、
その年を表すために動物を割り振った「十二支」
こちらは、ご存知かと思います。
「十干」は、
世の中のものはすべて「木・火・土・金・水」からなるという五行説
すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるとする陰陽道
この2つが結びついた、陰陽五行説からきています。
五行すべてが陰と陽に分かれたものそれぞれに
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸を割り振ったものをいいます。
そして「干支」は
「十二支」と「十干」を組み合わせたものを言います。
例えば、「丙午(ひのえうま)」は
「丙」(十干)+「午」(十二支)という具合です。
このような組み合わせが
60の周期で回っているのが「干支」になります。
周期が60なので、「六十干支」とも言われます。
【まとめます!】
恵方の方角は「十干」によって決まっているということができ
西暦の下一桁で決まっているのと同じことになります。
なぜそうなるのか?というと、10の周期で回っているからです。
十干と西暦の下一桁と恵方の関係は次のようになっています。
甲(きのえ)の年(下1桁が4)……寅と卯の間…甲の方角(75度・東北東微東)
乙(きのと)の年(下1桁が5)……申と酉の間…庚の方角(255度・西南西微西)
丙(ひのえ)の年(下1桁が6)……巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
丁(ひのと)の年(下1桁が7)……亥と子の間…壬の方角(345度・北北西微北)
戊(つちのえ)の年(下1桁が8)…巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
己(つちのと)の年(下1桁が9)…寅と卯の間…甲の方角(75度・東北東微東)
庚(かのえ)の年(下1桁が0)……申と酉の間…庚の方角(255度・西南西微西)
辛(かのと)の年(下1桁が1)……巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
壬(みずのえ)の年(下1桁が2)…亥と子の間…壬の方角(345度・北北西微北)
癸(みずのと)の年(下1桁が3)…巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
近年の六十干支は、以下の表のとおりです。
甲子 	乙丑 	丙寅 	丁卯 	戊辰 	己巳 	庚午 	辛未 	壬申 	癸酉
1984 	1985 	1986 	1987 	1988 	1989 	1990 	1991 	1992 	1993
1 	2 	3 	4 	5 	6 	7 	8 	9 	10
甲戌 	乙亥 	丙子 	丁丑 	戊寅 	己卯 	庚辰 	辛巳 	壬午 	癸未
1994 	1995 	1996 	1997 	1998 	1999 	2000 	2001 	2002 	2003
11 	12 	13 	14 	15 	16 	17 	18 	19 	20
甲申 	乙酉 	丙戌 	丁亥 	戊子 	己丑 	庚寅 	辛卯 	壬辰 	癸巳
2004 	2005 	2006 	2007 	2008 	2009 	2010 	2011 	2012 	2013
21 	22 	23 	24 	25 	26 	27 	28 	29 	30
甲午 	乙未 	丙申 	丁酉 	戊戌 	己亥 	庚子 	辛丑 	壬寅 	癸卯
2014 	2015 	2016 	2017 	2018 	2019 	2020 	2021 	2022 	2023
31 	32 	33 	34 	35 	36 	37 	38 	39 	40
甲辰 	乙巳 	丙午 	丁未 	戊申 	己酉 	庚戌 	辛亥 	壬子 	癸丑
2024 	2025 	2026 	2027 	2028 	2029 	2030 	2031 	2032 	2033
41 	42 	43 	44 	45 	46 	47 	48 	49 	50
甲寅 	乙卯 	丙辰 	丁巳 	戊午 	己未 	庚申 	辛酉 	壬戌 	癸亥
2034 	2035 	2036 	2037 	2038 	2039 	2040 	2041 	2042 	2043
51 	52 	53 	54 	55 	56 	57 	58 	59 	60
さて、ここからどのようにして恵方の方角を決めるのか?を
2015年を例にしてみていきましょう!
まず、六十干支の表で2015を探します。
すると、西暦の上に「乙巳」とあります。
次に「十干と西暦の一桁と恵方の関係」の「乙」を見ると
「西南西微西」とあるので、2015年の恵方は「西南西」
ということになります。
転記
http://ii-nippon.net/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A2%A8%E7%BF%92/1183.html
