こちらの記事でもご紹介いたしましたが・・・
2月3日は「節分(せつぶん)」です。

2月3日は「節分(せつぶん)」です。


もう少し追記です^^
節分(せつぶん/せちぶん)は、
雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、
およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。
大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、
年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。
また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
●豆まき
神社における豆撒きの様子
家庭の豆撒きで使用する豆とお面
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きの行事が執り行われている。
宇多天皇の時代に、鞍馬山の鬼が出て来て都を荒らすのを、祈祷をし鬼の穴を封じて、
三石三升の炒り豆(大豆)で鬼の目を打ちつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われる[2]。
豆は、「穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっている」という信仰、
または語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に投げつけて鬼を滅する「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、
邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
豆を撒き、撒かれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないという習わしがあるところもある。
初期においては豆は後方に撒くこともあったと言う。
(ウィキペディアより)
ちなみに
なぜ鬼は角があって虎柄のパンツをはいているかとというと
丑寅の方位は北東で鬼門として知られていますが
この丑寅にちなんだとも言われています。
●恵方巻き
恵方とは、その年の幸福を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。
2015年の恵方は「西南西やや西」です。
恵方巻きは福を巻き込むことから巻き寿司。縁を切らないよう包丁を入れずに丸ごと1本。
七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましい。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるらしい。
願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。
転記
http://allabout.co.jp/gm/gc/220582/
●歳徳神
歳徳神(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の福徳を司る神である。年徳、歳神、正月さまなどとも言う。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。
歳徳神の由来には諸説あり、、牛頭天王の后・八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとしているが、
これはでたらめであるとの批判もある。また、牛頭天王が須佐之男尊と習合したことから、その妃の櫛稲田姫とも同一視される。
歳徳神の在する方位を恵方(えほう、吉方、兄方)、または明の方(あきのかた)と言い、その方角に向かって事を行えば、万事に吉とされる。
本命星と恵方が同一になった場合は特に大吉となる。しかし、金神などの凶神が一緒にいる場合は凶方位になる。
かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があった(恵方詣り)。
恵方詣りに役立つサイトがこちら
初詣・恵方参り特集2015ぐるたび – ぐるなび
http://gurutabi.gnavi.co.jp/special/ehoumairi.html
明日は立春ですが
実は、風水的に暦の上では
この立春から新年とみなします。
ですので
ぜひ開運のためにも
明日の立春にぜひ、恵方にある神社仏閣等に
お参りされることをおススメします^^
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ランキングにご協力お願いします。
↓↓↓こちらをクリック
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 運命の輪を回すスピリチュアルメッセージへ




さらに追記・・・。
●恵方の方角の決め方
恵方の方角は、
その年の「干支(かんし・えと)」の「十干(じっかん)」によって決まります。
と、一言で言っても、
何のことやら・・・? ではないでしょうか。
それでは、さっそく説明します^ ^
まず、子・丑・寅・卯・・・と、
その年を表すために動物を割り振った「十二支」
こちらは、ご存知かと思います。
「十干」は、
世の中のものはすべて「木・火・土・金・水」からなるという五行説
すべては「陰」と「陽」の2つに分けられるとする陰陽道
この2つが結びついた、陰陽五行説からきています。
五行すべてが陰と陽に分かれたものそれぞれに
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸を割り振ったものをいいます。
そして「干支」は
「十二支」と「十干」を組み合わせたものを言います。
例えば、「丙午(ひのえうま)」は
「丙」(十干)+「午」(十二支)という具合です。
このような組み合わせが
60の周期で回っているのが「干支」になります。
周期が60なので、「六十干支」とも言われます。
【まとめます!】
恵方の方角は「十干」によって決まっているということができ
西暦の下一桁で決まっているのと同じことになります。
なぜそうなるのか?というと、10の周期で回っているからです。
十干と西暦の下一桁と恵方の関係は次のようになっています。
甲(きのえ)の年(下1桁が4)……寅と卯の間…甲の方角(75度・東北東微東)
乙(きのと)の年(下1桁が5)……申と酉の間…庚の方角(255度・西南西微西)
丙(ひのえ)の年(下1桁が6)……巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
丁(ひのと)の年(下1桁が7)……亥と子の間…壬の方角(345度・北北西微北)
戊(つちのえ)の年(下1桁が8)…巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
己(つちのと)の年(下1桁が9)…寅と卯の間…甲の方角(75度・東北東微東)
庚(かのえ)の年(下1桁が0)……申と酉の間…庚の方角(255度・西南西微西)
辛(かのと)の年(下1桁が1)……巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
壬(みずのえ)の年(下1桁が2)…亥と子の間…壬の方角(345度・北北西微北)
癸(みずのと)の年(下1桁が3)…巳と午の間…丙の方角(165度・南南東微南)
近年の六十干支は、以下の表のとおりです。
甲子 乙丑 丙寅 丁卯 戊辰 己巳 庚午 辛未 壬申 癸酉
1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
甲戌 乙亥 丙子 丁丑 戊寅 己卯 庚辰 辛巳 壬午 癸未
1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
甲申 乙酉 丙戌 丁亥 戊子 己丑 庚寅 辛卯 壬辰 癸巳
2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
甲午 乙未 丙申 丁酉 戊戌 己亥 庚子 辛丑 壬寅 癸卯
2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
甲辰 乙巳 丙午 丁未 戊申 己酉 庚戌 辛亥 壬子 癸丑
2024 2025 2026 2027 2028 2029 2030 2031 2032 2033
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
甲寅 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 庚申 辛酉 壬戌 癸亥
2034 2035 2036 2037 2038 2039 2040 2041 2042 2043
51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
さて、ここからどのようにして恵方の方角を決めるのか?を
2015年を例にしてみていきましょう!
まず、六十干支の表で2015を探します。
すると、西暦の上に「乙巳」とあります。
次に「十干と西暦の一桁と恵方の関係」の「乙」を見ると
「西南西微西」とあるので、2015年の恵方は「西南西」
ということになります。
転記

2018年 今年の恵方の方角は?その決め方教えます!