4月5日は「清明(せいめい)」です。 4月5日は「清明(せいめい)」です。 ●清明の七十二候 ・初候 第十三候 4/5~4/9 玄鳥至(つばめ、きたる。) 玄鳥(つばめ)が毎年、いつものように南からやってくる時季。 ・次・・・
「コラム」の記事一覧(12 / 18ページ目)
今日は節分(せつぶん)です。
こちらの記事でもご紹介いたしましたが・・・ 2月3日は「節分(せつぶん)」です。 2月3日は「節分(せつぶん)」です。 もう少し追記です^^ 節分(せつぶん/せちぶん)は、 雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・・・・
01月17日より「冬の土用(どよう)入り」です。
●土用(どよう)とは・・・ 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。 1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏・・・
彼岸太郎,八専次郎,土用三郎,寒四郎(ひがんたろう、はっせんじろう、どようさぶろう、かんしろう)
昔から 彼岸太郎,八専次郎,土用三郎,寒四郎 (ひがんたろう、はっせんじろう、どようさぶろう、かんしろう) といって 彼岸の一日目,八専の二日目,土用の三日目,寒の四日目のこと。 この日が晴天だとその年は豊作といわれたそ・・・
開運初夢にはぜひ・・・「なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな」
『なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』とは、 和歌の一首。 この歌は最初から読んでも逆から読んでも同じ音になる「回文歌」である。 室町時代の頃から、「初夢」文化のひとつとして日本で行わ・・・
12月25日は「クリスマス(Christmas)」です。
●クリスマス(Christmas)とは・・・ クリスマス(英: Christmas)は、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝う祭(降誕を記念する日)。 12月25日に祝われるが、正教会のうちユリウス暦を使用するものは、 グ・・・
正月準備&大みそか12月8日~31日です。
最近の子供向けのサイトは(保護者向けですが・・・) 本当にわかりやすく紹介されているのですねー! 以下、お正月の基礎知識としてご紹介まで キッズgoo 正月準備&大みそか より転記引用 http://kids.goo.n・・・
12月13日より「律動の月(Rhythmic Lizard Moon)」です。
「13の月の暦」 の上では 12月13日より [赤い太陽の月]の年”律動の月”1日目です。 この日から28日間 1月10日までは”律動の月”となります。 ちなみに 12月14日は KIN149 赤い律動の月 (Red R・・・
12月22日は「冬至(とうじ)」です。
●冬至(とうじ)とは・・・ 冬至(とうじ)は、二十四節気の第22。一年で最も昼が短い。十一月中(旧暦11月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。 恒気法は節気を冬至からの経過日数で・・・
12月13日は「正月事始め(しょうがつごとはじめ)」です。
●正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは・・・ 正月事始め(しょうがつごとはじめ)とは、正月を迎える準備を始めること。 かつては旧暦12月13日、現在は新暦12月13日に行われる。 昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪・・・
12月8日と2月8日は「事始め・事納め」です。
旧暦12月8日と2月8日を「事八日」(ことようか)といい、様々な行事が行われてきました。 「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたるする大事な日だからです。 12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合・・・