2014年の4月 本当に驚く派手な天体ショーが繰り広げられています。 この空の上で 赤い月(皆既月食) 十字架(グランドクロス) 黒い太陽(皆既日食) が出来上がるということは 私たちの潜在意識にも大きな影響を与えます。・・・
2014年の4月 本当に驚く派手な天体ショーが繰り広げられています。 この空の上で 赤い月(皆既月食) 十字架(グランドクロス) 黒い太陽(皆既日食) が出来上がるということは 私たちの潜在意識にも大きな影響を与えます。・・・
イースターについて 各宗派で解釈が違うようなので シンプルにまとまっている こちらのサイトを参考にしたいと思い 以下転記いたします。 http://hccweb1.bai.ne.jp/kura/easter/easter・・・
●土用(どよう)とは・・・ 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。 1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏・・・
●穀雨(こくう)とは・・・ 穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。 恒気法・・・
今日の満月は皆既月食で 北アメリカ・南アメリカ西部から太平洋にかけて観測できます。 ちなみに今年と来年は 皆既月食「血の月」が4連続する「テトラッド」が起きます。 日程はこちら・・・ 2014年4月15日 2014年10・・・
昨年、20年ぶりに行われた神宮式年遷宮ですが 第62回式年遷宮は 実はまだまだ続いていることをご存知でしょうか? ●神宮式年遷宮とは 神宮式年遷宮は、神宮(伊勢神宮)において行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)である・・・
私の登録している旅行サイトのメルマガで 「満開はこれから!海外お花見スポット」 ということで 海外にある桜の名所を紹介していました^^ ●パリ <見ごろ:4月下旬> エッフェル塔近くのシャン・ド・マルス公園やパリ郊外のソ・・・
4/8は「お花祭り」です^^ 無料ヒーリングも行っておりますので タイミングあればぜひともお受け取りくださいね! 【無料遠隔ヒーリング】0408 花祭 ブッダの祝福 0408 free healing “Ma・・・
●清明(せいめい)とは・・・ 清明(せいめい)は、二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半から3月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とす・・・
「13の月の暦」 の上では 今日4月4日よりより [黄色い銀河の種]の年”惑星の月”1日目です。 この日から28日間 5月2日までは”惑星の月”となります。 ちなみに 本日は KIN156 黄色い宇宙の戦士 【キンの書】・・・
近所の学校の桜並木です。 今年もキレイに 桜が咲いていました♪ お散歩ついでにお花見…。
花見をする義経(奥)と弁慶(手前)。『芳年武者無類』の内「九郎判官源義経 武蔵坊弁慶」。1885年(明治18年)刊。月岡芳年作 桜の季節ですね! さてお花見についての基礎知識まとめてみました^^ ●お花見とは・・・ 花見・・・
近所の早咲きの桜が 咲いていました♪ さらに 近所のお宅の庭には 菜の花と桜が咲いていて とってもキレイでした! 見えにくいけれど、 黄色いのが、菜の花です。 今年も春がやって来ましたね〜
花祭(はなまつり)とはお釈迦さまの誕生を祝う仏教行事です。 釈迦(ゴータマ・シッダッタ)は旧暦の4月8日に生まれたという伝承があります。 この素晴らしい日を祝い 生きていることに感謝し お釈迦様からのエネルギーをお受け取・・・
●春分(しゅんぶん)とは・・・ 春分(しゅんぶん)は、二十四節気の第4。昼と夜の長さが等しくなる。二月中(旧暦2月内)。 現在広まっている定気法では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽黄経が0度となったときで、3月・・・