さて ”本宮”を後にいざ”前宮”へ だいたい2〜3kmくらいあるんですけど もちろん、徒歩で移動します^^ この日もピーカンで暑い日差しと涼しい風が気持ちいいです! ↑諏訪明神の”真澄の鏡”から銘名した 「真澄の酒」は銘・・・
「聖地・パワースポット」の記事一覧(6 / 11ページ目)
七年に一度の天下の奇祭「御柱祭り」 諏訪大社”上社本宮”編
次の日 朝からさっそく”上社本宮”へ バスで近くのバス停まで行き そこから歩くこと10分ほど ↑相変わらず どこでも出ているこのお湯 日にしてどのくらいの量が出ているのだろう? ↑参道には一休みできるお店が 長野物産の「・・・
七年に一度の天下の奇祭「御柱祭り」 諏訪大社”下社春宮”編
さて、”秋宮”から一路”春宮”へ・・・ ↑この坂から 「御柱」の大木が曳かれてくるわけです^^ このときも 木の破片があちこちに散らばっていました! ↑みごとな杉の木 ↑拝殿 ↑御柱 こんなに大きい!!! ↑末社 ↑神楽・・・
七年に一度の天下の奇祭「御柱祭り」 旧道編
さて ”秋宮”から”春宮”へ歩いて移動します。 ピーカンですが 涼しい風がぬけて気持ちいいです^^ 旧道中山道は 江戸から越後へ抜ける街道として栄えました。 ここ諏訪も宿場町として数多くの歴史的な建物を残しています。 ↑・・・
七年に一度の天下の奇祭「御柱祭り」 諏訪大社”下社秋宮”編
「御柱祭り」の行われている諏訪大社に行ってきました^^ 「御柱祭り」とは 長野県の諏訪大社の社殿の四隅にある もみの大木を建て替えるお祭りです。 七年目の寅と申の年に行われていて 歴史を紐解くと 平安時代ころから始まって・・・
5日は北澤八幡さまのお祭りでした
北澤八幡さまの大例祭でした! 人がいっぱい! ちょうど、 レイキのスクールにいらしたお客様をお連れしたら お神輿が見れて ラッキーシンクロ♪でした(^-^)
箱根、九頭龍神社 「湖水祭」へ行ってきました!
湖水祭へ行ってきました! 箱根神社、九頭龍神社に毎年御礼参りとして訪れていますが 今年で3年目…。 思えば、この一年もいろんなことがあったなぁ〜 そしてあっという間の1年だったなぁ^ロ^; なんて道すがら、いろいろ思い出・・・
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまに導かれ…冨士御室浅間神社にて
今年2010年 4月4日〜30日までの期間に モニター限定として 遠隔伝授させていただきました 「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまの桜花(おうか)ヒーリング」の ご奉納も兼ねて 2010年4月5日に 浅間神社へ行って・・・
木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまに導かれ…北口富士浅間神社にて
今年2010年 4月4日〜30日までの期間に モニター限定として 遠隔伝授させていただきました 「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)さまの桜花(おうか)ヒーリング」の ご奉納も兼ねて 2010年4月5日に 浅間神社へ行って・・・
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 番外編
二日目 見事に曇り。 予報だと晴れだったが 私の予想では”雪”もしくは”雨”。 朝から温泉でチャネリング状態^^; メッセージ受け取ったけど・・・ つまりは 子宝は神との共同作業なり co-creationとのこと。 ま・・・
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 その5
雨乞いのための井戸 一年中水の涸れることがない万年泉 水の神様をお祀りしています ここにも大きな岩が・・・ 暦叙楓と瓶子滝 滝の両側の岩が神酒を入れる器(瓶子:みすず)に見えることから呼ばれています。 双龍門 左の岩は鉾・・・
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 その4
岩のエネルギーはまさに”鬼” ちょっとひるみそうなくらい すざましいエネルギー・・・。 意を決して進みます。 塞神社 ここは つまり悪魔よけの社なのです。
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 その3
水沢観音を後にして 一路「榛名神社」へ ここ「榛名神社」は 国内トップクラスのパワースポットとして有名です。 それもそのはず・・・・ その昔は修験道のための聖地ですから^^ 去年あたりから すごく気になっていて ちょうど・・・
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 その2
さて 二日目。 朝から寒くて 空は曇り空。 とりあえず 榛名神社へいく道すがら どこかに寄れるようならよっていこう と思いつつ なぜかナビは 水沢観音へ・・・ 確実に遠回りのはず。 ならばきっとお参りしろってことよね??・・・
雪の榛名神社へ・・・湯けむり紀行 その1
榛名神社巡礼をかねて 伊香保温泉にて ぶらり 湯けむり紀行へいってきました。 昨年サブちゃんに 「榛名神社」へいけ! といわれていたので 自分の誕生日にあわせて 2月15日〜16日の日程で たっぷりエネルギーチャージして・・・