●二百二十日(にひゃくはつか)とは・・・ 二百二十日(にひゃくはつか)は雑節のひとつで、 立春を起算日(第1日目)として220日目(立春の219日後の日)にあたる。 21世紀初頭の現在では平年なら9月11日、閏年なら9月・・・
「コラム」の記事一覧(14 / 18ページ目)
9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。
●重陽(ちょうよう)の節句とは・・・ 9月9日。 「九」という陽の数が重なることから重陽(ちょうよう)といいます。 昔、中国では奇数を陽の数とし、陽の極である9が重なる9月9日は大変めでたい日とされ、 菊の香りを移した菊・・・
9月8日は「十五夜(じゅうごや)」です。
●十五夜(じゅうごや)とは・・・ お月見、名月、中秋の名月、芋名月とも呼ばれます。 中国では、唐の時代から中秋の名月を鑑賞する風習があったようです。 日本では平安時代の貴族の間に取り入れられ、次第に武士や町民に広まりまし・・・
9月8日は「白露(はくろ)」です。
●白露(はくろ)とは・・・ 白露(はくろ)は、二十四節気の第15。八月節(旧暦7月後半から8月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が165度のときで9月8日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とす・・・
9月1日は「二百十日(にひゃくとおか)」です。
●二百十日(にひゃくとおか)とは・・・ 二百十日(にひゃくとおか)は雑節のひとつで、 立春を起算日(第1日目)として210日目(立春の209日後の日)にあたる。 21世紀初頭の現在では平年なら9月1日、 閏年なら8月31・・・
8月23日より「月の月(Lunar Scorpion Moon)」です。
「13の月の暦」 の上では 8月23日より [赤い太陽の月]の年”月の月”1日目です。 この日から28日間 9月19日までは”月の月”となります。 Lunar Scorpion Moon (August 23-Septe・・・
8月23日は「処暑(しょしょ)」です。
●処暑(しょしょ)とは・・・ 処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで8月23日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。・・・
8月7日は「立秋(りっしゅう)」です。
●立秋(りっしゅう)とは・・・ 立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその・・・
7月26日より「磁気の月(Magnetic Bat Moon )」です。
「13の月の暦」 の上では 7月26日より [赤い太陽の月]の年”磁気の月”1日目です。 この日から28日間 8月22日までは”磁気の月”となります。 Magnetic Bat Moon (July 26-August ・・・
7月20日は「海の日(うみのひ)」です。
●海の日(うみのひ)とは・・・ 海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。日付は7月の第3月曜日。 海の日は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。 制定・・・
7月29日は「土用の丑の日」です。
●土用の丑の日とは・・・ 夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、 江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、 柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、 お灸をすえたり(土・・・
7月23日は「大暑(たいしょ)」です。
●大暑(たいしょ)とは・・・ 大暑(たいしょ)は、二十四節気の第12。六月中(通常旧暦6月内)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が120度のときで7月23日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。・・・
7月20日より「夏の土用(どよう)入り」です。
●土用(どよう)とは・・・ 土用(どよう)とは、五行に由来する暦の雑節である。 1年のうち不連続な4つの期間で、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつである。 俗には、夏の土用(立秋直前)を指すことが多く、夏・・・
7月7日は「小暑(しょうしょ)」です。
●小暑(しょうしょ)とは・・・ 七夕(たなばた、しちせき)は、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。 五節句の一つにも数えられる。 旧暦では7月現在広まっている定気法では太陽黄経が105度のときで・・・